訪問看護とリハビリテーション

訪問看護- Visiting Nurse -

ご利用者に在宅生活を安心して過ごしていただけるためにお手伝いいたします。
医療保険・介護保険もご利用いただけるのでお気軽にご相談ください。

※医師の指示がないため医療行為ができません。

訪問看護をご利用検討の方へ

訪問看護をご利用検討の方は以下のような症状がございましたら是非ご検討ください。

横にスクロールできます

ご利用者の状況 訪問看護で実施可能なサービス
  • 入浴がしたいが体調が心配で1人で入るのが不安
  • お風呂が嫌いで、長い間入浴ができていない。
  • 身体状況を把握した状態で入浴を行います。
  • 入浴が難しい場合はシャワーでの介助も可能です。
  • 薬の自己管理が難しい
  • 人間関係がうまくいかず引きこもりがち
  • 少しずつ交流を深めていき、信頼を築いていきます。
  • 薬の必要性と薬理を考え、確実に服用できるように援助します。
  • 体調を崩し入退院を繰り返す
  • 活気がない
  • 異常の早期発見を行い、医師と協力して予防に努めます。
  • 医療者として根本的な原因を探ります。
  • 疼痛コントロールができていない
  • 薬をきちんと飲めていない
  • 痛くて動けない
  • 痛みの原因を探り、医師と連携し疼痛緩和に努めます。
  • 服薬できない理由を明確にし、適切な服薬指導を実施します。

訪問看護ステーションでは様々なニーズに対応しております

  • 薬のチェック、内服管理
  • 排泄介助、食事介助、清潔介助(経管栄養、ストーマ等)
  • ターミナル、看取り
  • 医療処置の管理、実施、指導
  • 家族・患者支援、介護指導、相談
  • リハビリテーションなど(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)
画像

訪問看護は利用者状況により、医療保険・介護保険と分かれます。

ご利用者の状況に応じて、限度額認定証やその他公費の利用も可能となります。

主治医の訪問看護指示書があれば0歳~すべての方が利用可能

ご利用者に「あれ?」「最近おかしいな?」と思う言動や行動が増えたら、お気軽にご相談ください。

様々な利用者様の受け入れが
可能です。

特別な医療処置が必要な利用者様への受け入れも可能です。

画像
  • 経管栄養法(胃ろう含む)
  • 在宅自己腹膜還流
  • 在宅中心静脈栄養法
  • 人工肛門(ストーマ)
  • 点滴・静脈注射
  • 人工膀胱
  • 膀胱留置カテーテル
  • 気管カニューレ
  • 腎ろう・膀胱ろう
  • 吸引
  • 在宅酸素療法
  • 麻薬を用いた疼痛管理
  • 人工呼吸療法
  • 褥瘡処置・褥瘡予防

精神科訪問看護

  • 意欲や集中力の低下が目立ち、不安やイライラの訴えが多い
  • 部屋に引きこもってぼんやりしている
  • 話にまとまりがなく何を言っているか分からない
  • 喜怒哀楽の感情が乏しくなった
  • 何に対しても関心がなくなった
  • 眠れない、もしくは寝すぎてしまう
画像

特別な場合を除き、週に3日までご利用可能です。

医療保険の自己負担額は年齢や所得により医療費の1~3割になります。

ご利用者の状況に応じて、限度額認定証やその他の公費の利用も可能となります。

早期発見、治療が今後を左右します。
お気軽にご相談ください。

無料体験も行っております。

お問い合わせはこちら

主治医の指示のもと自宅に伺いリハビリの専門職が、実際の生活環境に応じたリハビリを主治医・ケアマネージャー・ほかのサービス提供者と連携を取り、サービスを提供します。

住み慣れた環境で「できない」を「できる」に変えるために

  • 足の筋肉が落ちて歩くことがつらくなった
  • リハビリ受けたいけど病院まで行けない
  • 介助が大変で困っている
  • 昔みたいに趣味活動をしたい
  • 退院後、家で動けるか不安
  • 住宅改修や介助用品を使用したけどよくわからない
画像

訪問リハビリテーションで
行うこと

弊社では、言語聴覚士がおりますのでリハビリテーションのすべてのサービスがご利用可能です。サービスは以下の通りです。

画像
  • 生活において必要な動きの獲得(関節を柔らかくする、筋力、体力をつける)
  • ご家族が行いやすい介助方法のアドバイス指導
  • 杖や歩行器など歩くときに必要な道具の選定
  • 喋る・飲み込みなどの練習

ご利用までの流れ- Flow -

01STEP

ご利用のご相談

ご利用者様より直接ご相談いただくか、または主治医・ケアマネージャーよりご依頼・ご相談をお受けいたします。

02STEP

事前面談

担当者がご利用者さまのご自宅へ事前にお伺いし、ご利用希望のサービスやニーズを確認します。

03STEP

指示書交付

当事業所にて、主治医に指示書依頼へお伺いいたします。

04STEP

ご利用開始

ご利用者さまのご自宅での訪問看護を開始いたします。
お身体の状態に合わせて、定期的にサービス内容の見直しなども行います。